yuj1osm's tech blog

クラウド、セキュリティ、AIなど

2023-01-01から1年間の記事一覧

JAWS-UG横浜 #61 で「Amazon Inspectorの進化がアツい!脆弱性管理サービスをよりインテリジェントに」というタイトルで登壇しました

AWS

「JAWS-UG横浜 #61 AWS re:Invent 2023 去年のアレどうなった?スペシャル」で登壇した内容です。 jawsug-yokohama.connpass.com もうすぐ開催される re:Invent 2023 に向けて、最近進化がアツい Amazon Inspector について、ここ1年のアップデートをご紹介…

4年ぶりの現地開催! Google Cloud Next Tokyo '23 へ参加しました

イベント概要 入場まで 基調講演(1日目) 基調講演(2日目) セッション会場 Expo会場 おわりに 先日、東京ビッグサイトで4年ぶりの現地開催となる「Google Cloud Next Tokyo '23」に参加したので、その様子をお伝えします。 cloudonair.withgoogle.com イ…

PartyRockで簡単なアプリを作って遊んでみた

AWS

PartyRock とは 早速試してみた まとめ AWSからPartyRockが登場したので、早速簡単なアプリを作って遊んでみました。 aws.amazon.com PartyRock とは AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock を使ったサービスで、わずか数ステップで生成 AI を実験するた…

Google Cloud Next Tokyo '23のハンズオンセッション参加レポート

ハンズオンセッションとは Google Cloud で始める生成 AI を活用したアプリケーション開発入門 Knowledge Drive のデプロイ 生成 AI を活用しアップロード済みファイルをベースにした回答生成機能 (GenAI App) の追加 まとめ 東京ビッグサイトで開催された G…

ビジネス+IT Webセミナーで「クラウド時代を生き抜くためのセキュリティ技術と人材育成」というタイトルで登壇しました

AWS

ビジネス+IT Webセミナー「DX・ハイブリッドワーク時代のSASE・クラウドセキュリティ2023 秋」で登壇した内容です。 こんにちは、クラウドセキュリティアーキテクトの大島悠司です。 クラウドフォレンジックは、従来のオンプレミスに対するフォレンジックと…

AWS Security Forum Japan 2023 へ参加しました

AWS

イベント概要 基調講演について イベントの様子 おわりに 先日、ヒルトン東京お台場で行われた「AWS Security Forum Japan 2023」に参加したので、その様子をお伝えします。 aws.amazon.com イベント概要 開催日時:2023 年 10 月 12 日(木) 会場:ヒルト…

JAWS FESTA 2023 in Kyushu にアンバサダーとして参加しました

AWS

イベント概要 イベントの様子 おわりに 先日、福岡工業大学で行われた「JAWS FESTA 2023 in Kyushu」に参加したので、その様子をお伝えします。 4年ぶりのリアル全国イベントとして開催され、今回はニューリジェンセキュリティのアンバサダーとして参加して…

Amazon CloudWatch Logs のフィルターパターンで正規表現が使えるようになりました

AWS

アップデート概要 正規表現でログを抽出してみる まとめ Amazon CloudWatch Logs のフィルターパターンで正規表現が使えるようになったので、検証してみました。 aws.amazon.com アップデート概要 フィルターパターンで正規表現が使えるようになり、複雑な条…

AWSを使う全ての人におススメする一冊「AWS運用入門 押さえておきたいAWSの基本と運用ノウハウ」を読んでみた

AWS

本書の概要 まずは分厚さにビビらないこと 図表やキャプチャが多くイメージが掴みやすい 各章の感想を抜粋 Chapter 5 ログ運用 Chapter 9 セキュリティ統制 Chapter 11 コスト最適化 まとめ 前回のブログ記事に引き続き、自身への課題図書の第2弾として「AWS…

クラウドのコストの考え方が良く分かる一冊「AWSコスト最適化ガイドブック」を読んでみた

AWS

本書の概要 第一印象 コスト最適化戦略の全体像について コスト削減のための具体的なアプローチ コストの予測そしてFinOpsへ まとめ 夏の自身への課題図書として「AWSコスト最適化ガイドブック」という書籍を読みました。 AWSのコストについてお悩みの方も多…

「Amazon Style」と「amazon fresh」で最新のCX(カスタマー・エクスペリエンス)を体験してきた

AWS

Amazon Style Amazon Style店内の様子 レコメンド商品も届けてくれる試着室 amazon fresh amazon fresh店内の様子 商品の記録から清算までしてくれるカート まとめ 先日アナハイムで開催されたAWS re:Infroce 2023へ、ジャパンツアーで参加しました。 そのツ…

re:Inforce 2023のハンズオンセッション参加レポート

AWS

ハンズオンセッションとは ハンズオンセッションのご紹介 [GRC351] Build an end-to-end DevSecOps pipeline on AWS [TDR251] Streamline and centralize security operations with AWS Security Hub [GRC353] Build a security posture leaderboard using A…

Security Hub automation rulesで検出結果を更新または抑制できるようになりました

AWS

アップデート概要 事前準備 検出結果の重要度を変更する 検出結果を抑制する まとめ Security Hub automation rulesで検出結果を更新または抑制できるようになったので、検証してみました。 aws.amazon.com アップデート概要 検出結果のさまざまなフィールド…

Amazon EC2 Instance Connect Endpoint経由でEC2インスタンスのプライベートIPアドレスにSSH接続する

AWS

アップデート概要 事前準備 EC2に接続する CloudTrailログを確認する SSM Session Managerとの違い まとめ Amazon EC2 Instance Connectで、パブリック IP アドレスなしのSSHおよびRDP接続ができるようになりました。 aws.amazon.com 今回はプライベートサブ…

Amazon InspectorでSBOMエクスポートができるようになりました

AWS

アップデート概要 検証 事前準備 SBOMをエクスポートする まとめ Amazon InspectorでSBOMエクスポートができるようになったので、検証してみました。 aws.amazon.com SBOM(Software Bill of Materials、ソフトウェア部品表)とは、ソフトウェアを構成するコ…

Amazon InspectorでLambda関数のコードスキャンができるようになりました

AWS

アップデート概要 検証 事前準備 検知させてみる まとめ AWS re:Inforce 2023にて、AWSセキュリティサービスについてたくさんのアップデートがありました。 Amazon InspectorでLambda関数のコードスキャンができるようになったので、検証してみました。 aws.…

アナハイムに行ってきた!AWS re:Inforce 2023参加報告

AWS

AWS re:Inforceについて ジャパンツアーで参加 ロサンゼルス到着 宿泊ホテル Japan Night 基調講演 EXPO ハンズオンセッション ジャパンツアー向け特別講演 ロサンゼルス市内視察 おわりに 先日、カリフォルニア州アナハイムで行われた「AWS re:Inforce 2023…

Session Managerのポートフォワーディング機能によるRDP接続

AWS

AWSの設定 ローカル端末の準備 ポートフォワーディングでRDP接続してみる まとめ 前回、「Fleet Managerを使用したEC2接続」をご紹介しましたが、Fleet Managerで見る画面は解像度はあまり高くなく、Windows上で細かい作業をしたいときには向きません。 もし…

Fleet Managerを使用したEC2接続

AWS

Fleet Managerとは 前提条件 Fleet Managerで接続してみる まとめ 以前、「Session Managerを使用したEC2接続」をご紹介しましたが、インスタンスがWindowsの場合はFleet Managerを使ってGUIログインができます。 docs.aws.amazon.com Fleet Managerとは AWS…

Amazon InspectorがEC2インスタンスのdeep inspectionをサポートしたので、パターン別に検証してみた

AWS

Amazon Inspectorが、EC2インスタンスのdeep inspectionをサポートするようになりました。 従来は、OS標準搭載のパッケージマネージャーである yum や apt でインストールしたパッケージしか検知できませんでした。 今回のアップデートにより、プログラミン…

AWS Summit Tokyo 2023に参加したのでその様子をご紹介

AWS

イベント概要 入場 セッション会場 EXPO会場 おわりに 先日、幕張メッセで行われた「AWS Summit Tokyo 2023」に参加したので、その様子をお伝えします。 私はAWS Summitへは初参加であり、今回は自社のサービス紹介をすべくブースにも立っておりました。 aws…

Amazon VPC Latticeが一般提供されたので試してみた

AWS

アップデート概要 検証内容 VPC Latticeの構築 サービスネットワークとサービスの作成 ターゲットグループの作成 リスナーの作成 異なるVPC間におけるEC2インスタンスの疎通確認 VPC内EC2インスタンスとVPC外Lambdaの疎通確認 まとめ 昨年のre:Invent2022で…

AWSのMFAデバイスが複数登録可能になったことによるMFA強制ポリシーの変更

AWS

アップデート概要 従来のポリシーでMFAを登録 変更されたポリシーでMFAを登録 MFA強制ポリシーの変更部分を比較 まとめ AWSでMFA強制をしている組織は多いと思います。 先日、従来のMFA強制ポリシーを適用したまま、新しいIAMユーザ追加を行ったときに、MFA…

セキュリティの基本を学ぶのに最適な良書「AWSではじめるクラウドセキュリティ」を読んでみた

AWS

本書の概要 本書の素晴らしい点 セキュリティの原理原則を中心にした解説 セキュリティの業務経験がある人もクラウドセキュリティに入門しやすい構成 代表的なAWSセキュリティサービスをハンズオン形式で学べる まとめ 先日発売された「AWSではじめるクラウ…

クラウドセキュリティ資格CCSPに7日間の勉強で爆速合格した話

AWS

先日、(ISC)2のCCSP(Certified Cloud Security Professional)に、研修5日間+自習2日間の合計7日間の勉強期間で合格してきたので、その体験談をご紹介します。 CCSP(Certified Cloud Security Professional)とは 筆者について なぜ取得するのか 認定試験概要 …

AWS Systems ManagerのAutomationとChange Calendarが統合されました

AWS

アップデート概要 オートメーションを実行する カレンダーを設定する オートメーションの実行拒否を確認 Change Managerの実行拒否を確認 まとめ AWS Systems Manager AutomationとAWS Systems Manager Change Calendarが統合されました。 これにより、カレ…

AWS Security Hubのコントロールをワンライナーで一括無効化する

AWS

コントロールを手動で無効化する コントロールをワンライナーで一括無効化する まとめ AWS Security Hubのコントロールは、必要に応じて無効化すると管理がしやすいです。 しかしながら、AWSマネジメントコンソールからAWS Security Hubのコントロールを一括…

Amazon InspectorはAWS Lambda関数の何を検知しているのか?パターン別に検証してみた

AWS

先日のAWS re:Invent 2022で、「Amazon InspectorがLambda関数の診断をサポート」が発表されました。 私も普段からこの機能を使わせてもらっているのですが、意図的に脆弱なパッケージを入れても検知しないことがあり、気になったので調査してみました。 aws…

JAWS-UG SRE支部 #5で「創業1年目のスタートアップでAWSコストを抑えるために取り組んでいること」というタイトルで登壇しました

AWS

JAWS-UG SRE支部 #5で登壇した内容です。 JAWS-UG SRE支部 #5 - connpass 円安が続く中、AWSのコスト削減に力を入れている企業も多いのではないでしょうか。 今回は、弊社で実践しているコストを抑えるために取り組んでいることから、おすすめの施策をいくつ…

goofysを使用したAmazon Linux2へのS3マウント

goofysとは goofysをセットアップする 事前準備 goofsyインストール S3をマウントする まとめ S3バケット内のオブジェクトを、CLIで手軽に操作したい時があると思います。 今回は、goofysを使用したAmazon Linux2へのS3マウントを紹介します。 goofysとは Go…