yuj1osm's tech blog

クラウド、セキュリティ、AIなど

【Google Cloud Next Tokyo '25 ハンズオンセッションレポート】ローコードでAIエージェント開発!Conversational AgentsとApplication Integrationの活用

ハンズオン概要 BigQuery テーブルを作成 Application Integrationの統合フローを作成 Conversational Agentsツールを作成 BigQueryデータストアを作成 Agentspaceアプリを作成 Agentspaceアシスタントを介してConversational Agentsとやり取りしてみる まと…

AWSのAIエージェント型IDE「Kiro」を使ってTodoリストアプリを作ってみた

AWS

Kiroとは 環境準備 Kiroでアプリを開発してみる プロジェクトの作成 仕様書の作成 実装 完成したアプリ まとめ AWS Summit New York City 2025で公開されたAIエージェント型IDE「Kiro」を使ってアプリを作ってみました。 aws.amazon.com Kiroとは AWSが提供…

AWSの最新技術を体験、AWS Builder Studioに行ってきた

AWS

デモンストレーション まとめ re:Infroceのジャパンツアーの一貫で、Amazonニューヨークオフィスに訪問しました。 そこで、現地スタッフによる「AWS Builder Studio」見学ツアーを体験したので、その内容を紹介します。 AWS Builder Studioは、AWSの技術を駆…

Amazonニューヨークで学ぶ、金融機関におけるAWSのオペレーショナルレジリエンス

AWS

セッション概要 セッション詳細 金融業界におけるクラウド活用の背景とAWS導入の意義 クラウドアーキテクチャによる高可用性と障害対応力の確保 AWSと金融機関の役割分担によるレジリエンスの確保 金融機関によるAWS活用と継続的改善の取り組み クラウド活用…

【SEC501 セッションレポート】ショアのアルゴリズムからAWSの量子暗号戦略まで

AWS

セッション概要 セッション詳細 量子コンピューティングの基礎 量子ゲートと量子回路 量子アルゴリズムと暗号への脅威 ポスト量子暗号(PQC)の必要性 AWSのPQC移行戦略 採用されたPQCアルゴリズムと標準化 ハイブリッド暗号と移行期の課題 将来の展望と量子…

【SEC351 セッションレポート】生成AIを使用してインシデント対応、コンプライアンス、監査を加速する

ハンズオン概要 全体構成 CloudTrailのログファイル整合性検証を修復 セキュリティグループを修復 まとめ フィラデルフィアで開催されたre:Inforce 2025のハンズオンのセッションレポートです。 今回は、「SEC351: Accelerating incident response, complian…

【GRC351-R セッションレポート】生成AIを使用してセキュリティ態勢リーダーボードを構築する

AWS

ハンズオン概要 アーキテクチャ Glueクローラーを実行 QuickSightでダッシュボード作成 データストーリー機能でレポートを作成 シナリオ機能で対話的に分析 まとめ フィラデルフィアで開催されたre:Inforce 2025のハンズオンのセッションレポートです。 今回…

Amazon InspectorがGitHubとGitLabに対するコードセキュリティ機能をサポート

AWS

アップデート概要 GitHubと統合する 検出結果を確認 まとめ AWS re:Inforce 2025が開催され、セキュリティサービスのアップデートがたくさん発表されました。 今回は、AWS Security Hubの位置づけが変わり、新たなセキュリティ統合サービスとなったうえにア…

AWS Security Hubが新たなセキュリティ統合サービスとなり、アタックパスの可視化ができるようになりました

AWS

アップデート概要 従来のSecurity Hub 新しいSecurity Hub アタックパスの可視化 まとめ AWS re:Inforce 2025が開催され、セキュリティサービスのアップデートがたくさん発表されました。 今回は、AWS Security Hubの位置づけが変わり、新たなセキュリティ統…

AWS Shield Network Security Directorが登場しました

AWS

アップデート概要 Network Security Directorによる分析 Amazon Q Developerによる分析 まとめ AWS re:Inforce 2025が開催され、セキュリティサービスのアップデートがたくさん発表されました。 今回は、AWS WAFのコンソールが更新されたことでルール適用手…

AWS WAFのコンソールが更新され、ルールの適用手順やダッシュボードの可視性が向上しました

AWS

アップデート概要 従来のAWS WAF 新しいAWS WAF 保護パックを追加 ダッシュボードの確認 まとめ AWS re:Inforce 2025が開催され、セキュリティサービスのアップデートがたくさん発表されました。 今回は、AWS WAFのコンソールが更新されたことでルール適用手…

IAM Access AnalyzerにInternal Access Findingsが追加され、AWSリソースへの内部アクセスを分析できるように

AWS

アップデート概要 アナライザーの作成 内部アクセスの分析結果を確認 まとめ AWS re:Inforce 2025が開催され、セキュリティサービスのアップデートがたくさん発表されました。 今回は、IAM Access AnalyzerにInternal Access Findingsが追加されたので、検証…

Amazon Q CLIを使ってAWSセキュリティを楽しく学べるアクションゲームを作ってみた

AWS

環境準備 Amazon Q CLIでゲームを開発してみる 完成したゲーム まとめ Amazon Q CLIをに関する面白いキャンペーンがありました。 Amazon Q CLIでゲームを作って、ブログか動画を公開すると限定Tシャツがもらえるようなので、さっそく試してみました。 AWS | …

Amazon Macieで機密情報を検出する方法

AWS

DSPMとは Amazon Macieとは Amazon Macieのセットアップ 機密情報を検出させてみる 事前準備 マネージドデータ識別子で検出させる カスタムデータ識別子で検出させる サンプル検出結果の生成 まとめ クラウドやAIの技術的な発達により、データセキュリティの…

生成AIの入門に最適な一冊「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]」を読んでみた

AWS

本書の概要 本書のおすすめポイント 各社が提供する生成AIモデルの紹介 わかりやすい実装手順と豊富なサンプルコード アーキテクチャの設計パターンが豊富 まとめ 2024年に発売された「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]」という書籍を…

AWSのセキュリティ対策に取り組むすべての人に最適な良書「AWS継続的セキュリティ実践ガイド ログの収集/分析による監視体制の構築」を読んでみた

AWS

本書の概要 本書のおすすめポイント 体系的なセキュリティログ基盤の構築方法を学べる 各セキュリティサービスのフォーマットを学べる セキュリティインシデントの具体的なリスクシナリオとその調査方法の解説が充実している 書籍「AWSではじめるクラウドセ…

オブザーバビリティの入門としても最適な一冊「New Relic実践入門 第2版 オブザーバビリティの基礎と実現」を読んでみた

本書の概要 誰におすすめか 各章の感想を抜粋 第7章 New Relic Infrastructure 第11章 New Relic Alerts & AI②:AI 第12章 DevSecOps まとめ 「New Relic実践入門 第2版 オブザーバビリティの基礎と実現」という書籍を読みました。 New Relicの活用方法はも…

Microsoft Entra IDとMicrosoft Graph APIによるログ調査 ③Microsoft Entra ID Protection編

事前準備 Microsoft Entra ID Protectionログの取得 条件 結果(サインイン) Entra管理センター Graph API 結果(危険なユーザー) Entra管理センター Graph API 結果(危険なサインイン) Entra管理センター Graph API 結果(リスク検出) Entra管理センタ…

Microsoft Entra IDとMicrosoft Graph APIによるログ調査 ②サインイン&監査編

事前準備 サインインログ 条件 結果 Entra管理センター Graph API スマートロックアウト 条件 結果 Entra管理センター Graph API SSPR(セルフサービス パスワード リセット) 条件 結果 Entra管理センター Graph API まとめ 「Microsoft Entra IDとMicrosof…

Microsoft Entra IDとMicrosoft Graph APIによるログ調査 ①Microsoft Graph API基礎編

用語説明 事前設定 ユーザ追加 スマートロックアウトの設定 SSPRの設定 Microsoft Graph APIの設定 Microsoft Graph APIでサインインログを取得してみる サインインログを発生させる Entra管理センターでログ確認 Microsoft Graph APIでログ取得 Graph Explo…

JAWS DAYS 2025で「"TEAM"を導入したら最高のエンジニア"Team"を実現できた」というタイトルで登壇しました

AWS

JAWS DAYS 2025で登壇した内容です。 jawsdays2025.jaws-ug.jp 資料 speakerdeck.com プロダクトの開発効率を高めながらセキュリティ要件を満たすことは、現代のソフトウェア開発における重要な課題です。 今回は、弊社でAWSのTemporary Elevated Access Man…

Change Managerで踏み台サーバへのアクセスを統制し、さらに本番環境のサーバへのセキュアなGUIアクセスを実現する

AWS

課題とアプローチ 本番環境への経路を実装する 本番アクセス用のIAMグループに権限を追加する 挙動確認 まとめ 課題とアプローチ 本番環境で作業を行う場合、本番環境で稼働するサーバにGUIアクセスして作業したいケースがあると思います。 例えば、管理用画…

【ハンズオン】Change Managerによる変更管理と本番アクセス統制

AWS

概要 システム実装 ドキュメント作成 テンプレート作成 Lambda関数作成 動作確認 グループ追加 グループ離脱 Lambda関数によるグループ離脱 概要 以前、「Change Managerによる変更管理と本番アクセス統制」の7編に渡る記事を執筆しました。 今回は、その中…

【ハンズオン】AWSマルチアカウントにおけるJumpアカウントを用いたIAM設計

AWS

概要 CloudFormationテンプレートの展開 動作確認 概要 以前、「Change Managerによる変更管理と本番アクセス統制」の7編に渡る記事を執筆しました。 今回は、その中で紹介したマルチアカウントにおけるJumpアカウントを用いたIMA設計の CloudFormation テン…

Amazon CloudWatch でテレメトリ設定を一元的に可視化できるようになりました

AWS

アップデート概要 テレメトリ設定を有効化する IAMロールとConfigサービスリンクレコーダーを確認する テレメトリ設定を確認する まとめ re:Invent 2024 が始まり、新たな発表がたくさん出てきました。 今回は、Amazon CloudWatch でテレメトリ設定を一元的…

AWS re:Invent 2024 の 5大 Keynotes まとめ

AWS

セッションまとめ Monday Night Live with Peter DeSantis Keynotes Dr. Swami Sivasubramanian Keynote AWS Partner Keynote with Dr. Ruba Borno Dr. Werner Vogels Keynote まとめ re:Invent 2024 が始まり、新たな発表がたくさん出て盛り上がりを見せて…

AWS re:Invent 2024 の Innovation talks (Security, compliance & identity) まとめ

AWS

セッション概要 セッションまとめ まとめ re:Invent 2024 が始まり、新たな発表がたくさん出て盛り上がりを見せております。 今回は、AWS CISO の Chris Betz 氏による Innovation talks (Security, compliance & identity) をオンラインで聴講したので、そ…

Amazon CloudWatch Container Insights が Amazon ECS のオブザーバビリティに対応しました

AWS

アップデート概要 Container Insightsを有効化する Container Insightsを確認する まとめ re:Invent 2024 が始まり、新たな発表がたくさん出てきました。 今回は、Amazon CloudWatch Container Insights が Amazon ECS のオブザーバビリティに対応したので、…

Amazon CloudWatch に Network Flow Monitor を使用した AWS ワークロードのネットワークパフォーマンス監視機能が追加されました

AWS

アップデート概要 Network Flow Monitorでネットワークパフォーマンスを観測してみる エージェントのインストール モニターの作成 モニターの確認 まとめ re:Invent 2024 が始まり、新たな発表がたくさん出てきました。 今回は、Amazon CloudWatch に Networ…

Amazon CloudWatch Database Insights が発表されました

AWS

アップデート概要 Database Insights を確認してみる まとめ re:Invent 2024 が始まり、新たな発表がたくさん出てきました。 Amazon CloudWatch Database Insights が発表されたので、早速検証してみました。 aws.amazon.com アップデート概要 CloudWatchで…