yuj1osm's tech blog

クラウド、セキュリティ、AIなど

生成AIの入門に最適な一冊「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]」を読んでみた

2024年に発売された「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]」という書籍を読みました。
近年、多くのベンダーで生成AI関連のアップデートやカンファレンスが増え続けており、技術者にとって重要なテーマとなっています。
私も改めて生成AI開発の基礎を押さえておきたいと思い、本書を手に取りました。

Amazon Bedrockをはじめ、AWSを使った生成AIアプリ開発のナレッジが詰まっている1冊で、タイトル通り入門にふさわしい書籍でした。
本記事では、書籍の概要と感想などを書かせていただきます。

本書の概要

本書は、Amazon BedrockをはじめとするAWSの生成AIサービスを使ったアプリ開発の基本を学ぶのに最適な一冊です。
初心者にもわかりやすい解説が特徴で、基本的な概念から具体的な開発手法まで広範囲にカバーしています。
特に、Amazon Bedrockの主要機能を活用することで、効率的にAIアプリを開発し、より高度な機能を実装する方法が紹介されています。
また、実用的なユースケースAPIの使用方法、RAGやエージェントの実装のポイントも整理されており、生成AIの入門に役立つ内容となっています。

本書の構成は以下の通りです。

  • 1章.生成AIの基本と動向
  • 2章.Amazon Bedrock入門
  • 3章.生成AIアプリの開発手法
  • 4章.社内文書検索RAGアプリを作ってみよう
  • 5章.便利な自律型AIエージェントを作ってみよう
  • 6章.Bedrockの機能を使いこなそう
  • 7章.さまざまなAWSサービスとBedrockを連携しよう
  • 8章.生成AIアプリをローコードで開発しよう
  • 9章.Bedrock以外の生成AI関連サービスの紹介
  • 10章.Bedrockの活用事例
  • 11章.お勧めの最新情報のキャッチアップ方法

本書のおすすめポイント

各社が提供する生成AIモデルの紹介

Amazon Bedrockでは、AnthropicのClaude、MetaのLlama、AmazonのTitanなど、さまざまな企業が提供する生成AIモデルを利用できます。
本書では、それぞれのモデルの特性や料金体系について詳細に解説されています。
例えば、Claudeは会話や文章生成に強く、Llamaは多様な言語処理能力を持つなど、それぞれの特徴に応じた活用方法が整理されています。
さらに、各モデルの出力例が豊富に掲載されているため、実際にどのような品質の結果が得られるのかを具体的に把握できます。
また、コストに関しても、どのようなケースでいくらかかるかなど、具体的な費用感を掲載してくれています。
このように、モデルを選択する際の基準がわかりやすく説明されているため、目的に応じて適切な判断をするための支えになります。

わかりやすい実装手順と豊富なサンプルコード

Amazon Bedrockを活用した生成AIアプリの開発手順が非常に分かりやすく整理されています。
各ステップがスクリーンショット付きで解説されているため、AWSの初心者でも迷うことなく進められるのが特徴です。
例えば、セットアップからAPIの利用方法、モデルの選択、データの入出力まで、実際の構築に即した手順が詳細に記載されています。
さらに、本書には数多くのサンプルコードが掲載されており、実際にコードを動かしながら学習することが可能です。
サンプルコードは以下のGitHubリポジトリに公開されているため、すぐに試すことができます。

github.com

理論だけでなく、実際の開発にすぐ応用できる内容が詰め込まれているため、手を動かしたい方にとって非常に有益です。

アーキテクチャの設計パターンが豊富

Amazon Bedrockを用いたAIアプリ開発におけるアーキテクチャの設計パターンが多数紹介されており、実際のプロジェクトで役立つ知見が得られます。
例えば、RAGを使ったアプリを設計するとき、コスト削減、品質、データの接続性など、様座な観点から設計する必要がありますが、それぞれの要件に対して、どういうアプローチを取って設計に落とし込むかを詳細に解説されてます。
これらのアーキテクチャの考え方は、実際の業務に応用する際に非常に役立つものばかりです。
本書を活用することで、単なる技術習得だけでなく、実際にAIアプリをビジネスに適用するための知識が身につくでしょう。

まとめ

本書は、Amazon Bedrockの活用を深く理解し、実際のプロジェクトに生かしたい方にとって最適なガイドです。
特に、モデルの比較、実装手順の詳細解説、そしてアーキテクチャ設計の知見が詰まった一冊となっています。
また、生成AIアプリ開発に必要な知見も多くまとまっており、Amazon Bedrockを最大限に活用したい方はもちろん、生成AIのトレンドを整理したい方にっても有益な一冊になるでしょう。
Bedrockを使いこなしたい方や生成AIのトレンドを知りたい方は、ぜひ本書を読んでみてください。

Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]